Q. 二重について
- (匿名)さんのご相談
- 2010/01/05

ご回答ありがとうございました。
(匿名)さんへのお返事です
ご質問は遠慮なくどうぞ。
院長 出口 正巳

【二重】での記事 525件中 511〜520件表示
ご回答ありがとうございました。
ご質問は遠慮なくどうぞ。
院長 出口 正巳
二重の切開の手術を受けた後の瞼は、これから先ずっと、ひっぱったりこすったり、つねったりしてはいけないのですか?
そのようなことをすれば、切開線が消える確立が高くなるのですか?
切開法の癒着がある程度落ち着くのに1ヶ月かかりますので、その間は傷跡部分の皮膚がずれるようなことは避けて下さい。
1ヶ月以降は通常のメイクなどは問題ありません。
半年も経てば何をしてもまず二重が取れるようなことはないでしょう。
院長 出口 正巳
元のヒダの長さが3ミリだとすると、最大で3ミリの切除でそれ以上の長さは切れないということですか?
基本的にはその通りです。
それ以上は、効果を期待できませんし、無理をすると汚い傷跡が残ります。
院長 出口 正巳
2日の日は切開でお世話になりました。抜糸が楽しみです。最近、記憶が曖昧なもので、申し訳ございませんが、最終的な仕上がりの幅は、幅広は私には合わないのでというお話で、納得したのは憶えているのですが、以前他医院での部分切開ラインよりも幅狭、もしくは以前の部分切開ラインと同じ幅のどちらで手術して頂いたのだったでしょうか? (納得したにも関わらず同じ質問で申し訳ございません。。) あと、翌日少量飲酒した事が気になっておりまして、それによって腫れが引くのが遅くなったり、出血しやすくなるというのは理解できるのですが、糸がゆるんだり、皮膚の癒着に支障がきたしたり、最終的な仕上がりのラインが取れやすくなるなどはありませんでしょうか? 何度も申し訳ございませんがまたお返事宜しくお願い致します。
お名前やID番号が分かりませんので、お知らせいただくか、「お問い合わせ」の方へお願いできますか?
飲酒については、お勧めはできませんが、あまり気にする必要もないと思います。
院長 出口 正巳
御回答ありがとうございます。そうですか、やはりまだ時間がかかるようですね、気長に待ちたいと思います。三ヶ月検診の時はよろしくお願いします。
そうですね、検診で拝見しましょう。
院長 出口 正巳
回答有難うございます。
先生は今まで切開法を一重に戻した手術をした事はありますか?
あと一重に戻すのと幅を狭くするのはどちらの方が難しいのですか?
以前の切開で皮膚切除をしていますのであまり皮膚に余裕がないと思うのですが狭くする事も可能でしょうか?
一重に戻すのと狭くするのは、基本的な考え方は同じです。
いずれの場合も、皮膚と眼窩脂肪が利用できる量だけ存在することが条件です。
皮膚に余裕がなければ、今の傷跡を残さざるを得ません。
院長 出口 正巳
ID1972です。
いまだに左右の目の大きさが違うのですが、これはいつになったら同じ大きさになるのでしょうか?
以前も申しましたが、右目の幅が小さく、左目は幅がとても大きいです。
このまま左右の目の大きさが違うままではないかと不安です。また左目は目を開けたときに違和感を感じます。
術後2週間ですよね。
まだまだ、腫れがあると思います。
1ヶ月検診で拝見させて下さい。
院長 出口 正巳
ID2224です。一ヶ月検診では二重の食い込みが気になっていたのですが、半年程度でめだた無くなるという先生の説明を聞いて安心しました。しかし少し気になる点が二点あります。一つは、右目の二重のラインが綺麗に目尻までいかず途中でプツッと切れたようになっていることともう一つは、検診の際にも申し上げたのですが左目の目頭の二重幅が広いため黒目が斜めに被さり若干目つきの悪い印象になったことです。これらは時間の経過により改善していくのでしょうか?お手数ですが先生御回答のほうよろしくお願いいたします。
1ヶ月検診のときの写真を見てみました。
ご指摘の2点は、そのように言われて見るとそうなのかなとは思いましたが、まだまだこれから自然な変化をして行く時期だと思います。
3ヶ月検診のときにご相談いたしましょう。
院長 出口 正巳
ご回答ありがとうございます。
費用が発生しないのは正直とてもありがたいです。
明日の午前中にさっそくカウンセリングの予約を取らせていただきました。
よろしくお願いします。
お待ちしております。
院長 出口 正巳
先日の質問に御解答ありがとうございました。
溶ける糸で内部を縫合する、とのことですが、その糸は内部のどことどこにかけるのでしょうか??また、以前別のサイトで溶ける糸でも、完全には溶けきらず一部残ったりする、とも見たことがあるのですが、こちらで使っている糸は完全に溶けるタイプのものでしょうか?また、二重の切開法では、内部を非吸収系の糸で縫合する場合と、吸収系で縫合する場合、そして、内部に糸を一切残さない場合の3通りがあるらしいのですが、それぞれのデメリット等があれば教えてください。
あと、私は出来る限り自然な幅の狭い二重を希望するのですが、そのような場合、幅広にするよりも、目をとじたときの食い込みや切開線の凹み?などはきつくなりますか?
長々と質問ばかりスミマセン!
今度カウンセリングに直接行こうと考えているのですが、手術を受ける日のだいたい何日前くらいに行くのが良いでしょうか?あんまり早くにカウンセリングに行って、手術日まで時間をあけるのも良くないのかな、と感じたので。。一応手術をうけるなら12月の中旬あたりを考えています。
溶けない糸を残す方法はしたことがないのですが、聞くところによると「皮膚切開(切除)+埋没法」のような手術のようです。
これは、ダウンタイムが短く傷跡が術後早期から窪まないのですが、所謂埋没法と同じ程度に二重が取れるはずです。
切開法は傷跡部分の癒着で二重を作るのが原則ですから、癒着が完成すると二重が安定して取れません。
その癒着が安定するまでの補助として溶ける糸を使います。
私の方法では、眼輪筋と瞼板、あるいは眼輪筋と挙筋腱膜の枝を溶ける糸で縫合固定します。
2?3ヶ月で吸収されてなくなるものです。
なくなっても、その間に癒着が完成しますので二重が取れることはまずありません。
3?6ヶ月のうちには、窪みは気にならなくなりますが、狭いほうが皮膚が薄く、皮膚切除をせずに済みますので、窪みは深くなりにくいものです。
診察は早くて悪いことはありません。
診察で相談した内容はカルテに記録しますので、大丈夫です。
むしろ、初診後に疑問点などを相談する機会を持った方がお互いの理解が深まります。
勿論、半年も1年も開けるとまた最初からということもあるかと思いますが。
院長 出口 正巳