Q. ボトックス
- ふくちゃんさんのご相談
- 2019/02/18

こんばんは。
ボトックスの維持料金てきおうは何ヶ月内でしょうか?
ふくちゃんさんへのお返事です
「維持料金」というのが何をさすのか分かりません。効果が不十分で追加を希望される場合は、1ヶ月以内で無料です。半年くらいしての注射は初回と同額です。エラボトックスの効果を保つにはは、半年ごとに初回の半分量を半額でしています。
院長 出口 正巳

【美容注射】での記事 54件中 11〜20件表示
こんばんは。
ボトックスの維持料金てきおうは何ヶ月内でしょうか?
「維持料金」というのが何をさすのか分かりません。効果が不十分で追加を希望される場合は、1ヶ月以内で無料です。半年くらいしての注射は初回と同額です。エラボトックスの効果を保つにはは、半年ごとに初回の半分量を半額でしています。
院長 出口 正巳
フラクセルとピコフラクショナルの違いを教えて下さい。
毛穴とほうれい線と目の下のちりめんじわが気になります。
どちらを施術すればいいでしょうか
ピコレーザーは、Qスイッチレーザーより照射時間を短くしたもので、周囲組織への熱作用が少ないことから副作用が減少しますので、ダウンタイムを短くできます。
フラクショナルレーザーは、散在して深く達する点状に作用するレーザーです。
ダウンタイムの違いではないでしょうか?
毛孔、ほうれい線、目の下の縮緬ジワにどれだけの効果があるかは不明です。
これらには、患者さん自身の皮膚から培養した線維芽細胞を注射する再生医療のほうが効果を期待できると思います。
院長 出口 正巳
出口院長先生、こんにちは^ ^澤田と申します。
口角が下がっているのが気になっておりまして、貴院でされている口角ボトックスについて教えていただきたいです。
ボトックスの種類はアラガン社以外にも種類があるとホームページで拝見させていただきました。
貴院では、アラガン社の何というボトックスを使っていらっしゃいますか?^ ^
また、アラガン社のボトックスであれば、料金はおいくらでしょうか?
お返事お待ちしております^ ^
ボトックス・ビスタです。¥20,000(税別)です。
院長 出口 正巳
返信ありがとうございます。
ヒアルロン酸を繰り返し打つことで、被膜は残ると思いますが、それが原因で肉芽組織ができたりしませんか?
プロテーゼによる骨吸収は多いとのことですが、それはある程度のキャリアがある医師が正しい位置にプロテーゼを固定させても起こることでしょうか?
また輪郭などの手術をしない医師でも、顎プロテーゼは行えますか?それとも輪郭を行なってる医師でないとダメですか?
骨吸収がもしそれなりの確率で起こるならば、顎プロテーゼはやめたほうがいいですよね?
被膜形成や肉芽形成は理論的な想像のものかもしれません。つまり異物の存在に対して異物反応として線維性被膜を作ることが知られており、本来の生体組織でも注入異物でもない何かの存在を肉芽組織と呼んでいるというのが実態ではないでしょうか?ヒアルロニダーゼでヒアルロン酸がなくなれば被膜は吸収されるでしょうし、肉芽と読んでいるものもなんとなく存在意味がなくなるのかもしれません。
外科医は自分の行った手術の結果を把握して次回手術にフィードバックしなければ、いたずらに症例数をこなしてもキャリアにはなりません。オトガイ先端は骨皮質が厚く丈夫なので吸収は非常に起こりにくいと思いますので、正しい位置にプロテーゼを置けるか否かの問題です。輪郭の手術が骨切り手術を指すなら、まずレントゲン撮影を手術前後に行うはずなので大丈夫でしょうが、鼻や顎のプロテーゼ挿入はレントゲンなしで手術する先生が少なくありません。きちんとした手術ができる医師に手術をお願いするのが正解です。
院長 出口 正巳
先日顎にヒアルロン酸を入れましたが、仕上がりを大変気に入っているため、ヒアルロン酸なくなり次第、再度ヒアルロン酸を入れるかプロテーゼを入れるか迷ってます。
プロテーゼを入れると、骨吸収を起こしたり、違和感がするなどの後遺症は起きませんか?
またヒアルロン酸を担当した医師は、プロテーゼを挿入するとしたら、「顎の骨の先端に合うようにプロテーゼを置くようにする」らしいのですが、その方法は正しいですか?
またそのような方法でも、骨吸収や違和感などの後遺症、ずれる、感染なども起きてしまいますか?
回答よろしくお願い申し上げます。
「顎の骨の先端にプロテーゼを置く」のが正しい入れ方で、形がよくなり骨吸収もほとんど起こりません。逆に歯に近い所にプロテーゼを置く(結果的にそうなることも多い)と、手術前より良くない形になって同時に骨吸収が起こり、時に歯根を刺激して副作用をきたすことがあります。
プロテーゼにするかヒアルロン酸にするかは一長一短ありますが、技術的にはヒアルロン酸注射の方が易しいと思います。
院長 出口 正巳
耳下腺や顎下腺の腫れによって顔が大きく見えることに悩んでいます。ボトックスを打つと唾液の分泌を減らし、各分泌腺を小さくできると聞いたのですが、貴院では施術可能ですか。
また、施術可能の場合、料金はいくらですか
唾液腺へのボトックス注射は行っていません。
院長 出口 正巳
先生、いきなりで恐縮ですがよろしくお願い致します。
眉間にヒアルロン酸注射を打つと失明する怖れがある↑
上記のようなことをほかの医師に言われたのですが本当でしょうか?
ヒアルロン酸以外ならコラーゲンになるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
失明の報告はあるそうです。ヒアルロン酸が普及する以前は、コラーゲンでの報告もあったはずです。血管内を逆流して網膜へ行く血管を詰まらせるのが、失明になる機序と聞いています。注射針を奥から手前に引きながら、ゆっくりと優しく注入するのがコツです。
院長 出口 正巳
咬筋のみでなく耳下腺も発達しているのですが、ボトックスで対応できますか
申し訳ありません、耳下腺に対してボトックスの効果があるかは分かりません。
院長 出口 正巳
以前に、顎のプロテーゼ抜去後のひきつれや瘢痕拘縮により口が閉まりにくいという相談を致した者です。先生からのご回答に、ボトックス注射によって解決するかもしれないとありましたが、一回の注射で解決するのでしょうか?それとも、数ヶ月に一回のペースで打ち続けなければならないのでしょうか?また、根本的に解決するならば、裏から瘢痕拘縮を解除しなければならないのでしょうか?質問ばかりで申し訳ございません。
瘢痕拘縮ではなくオトガイ筋の緊張による凸凹については、ボトックス注射で改善する可能性があるということでした。上手に注射すれば1回の注射で改善する可能性がありますが、3ヶ月過ぎるとまた筋緊張が起こりますので、必要なら2回目のボトックス注射になります。瘢痕拘縮であれば手術的な治療になりますが、前記のオトガイ筋の緊張も少なからず作用しているのではないかと想像します。
院長 出口 正巳
ほうれい線にヒアルロン酸注射を打ってみようかと悩んでいます。
先生のところだと1ccで4万から7万円になるみたいなのですが、この金額の差はなんなのでしょうか。
またマイクロカニューレとかいうものがいいらしいのですが、普通の針とそんなに違いますか?
よろしくお願いします!
仕入れ価格の違いが反映されています。原則的には、長持ちするタイプが高めになっています。マイクロカニューレは細い針状のものですが先端が尖らず丸くなっていますので、通常の針だと血管を損傷して内出血したり血管内にヒアルロン酸が入り塞栓を起こす可能性があるのですが、それらの起こる可能性を低くすることができます。
院長 出口 正巳